|
今日はどんよりくもり。
ちょっと前のおはなし。たんぽぽたちはやっぱりおひさまが似合うねぇ。
草むらの上はお山とおんなじ。何食べてもうんまいっ!
|
6月9日。霧→晴れ。
群馬県と長野県の県境へ
船のようなカタチのかっこいいお山。荒船山(標高1423m)。
この見た目と違って、やさしいブナの森でした。
どれだけ上を見て歩いたことか(笑)
ずっと霧の中だったけど、鳥の声が不安を消してくれるような・・ やっぱり森の中で生き物の気配が常にあるのは、なんとなくほっとするワタシ。そりゃぁ、森のくまさんだったらちょっと考えるけど。。
早朝に登り、遅い朝ごはんを展望台で食べて来た道を戻ります。
(もちろんこの日は展望なし!晴れていたら北アルプスも南アルプスも見えちゃうみたい♪) あ、山頂付近は「ここが一番上?」ってくらい、平らなブナの林でした。 晴れていたらそれで。くもりならそれで。雨ならそれで。 お山歩きはいつも天まかせ。この森は雨が似合うような気がしたのでしたー 紅葉シーズン、きれいだろーなぁー♡また、近いうちに歩いてみたいお山になったのでした〜
|
どのコもかわいいーー!!
ここの牧場はとにかく広いっ!標高1000mのところにあるから空気もおいしいっ。 自由きままに草を食べる乳牛を、いつまでたっても飽きることなく見ていられるのでした〜 写真のコたちは1週間〜2週間前に産まれたコ。牧場のお兄さんが「おっぱいだと思って指吸うよ!」て教えてくれたけど、Hanaのはいまいちだったみたい(がーーん)
のーーんびり(本当は違う?どうなの?牛さん!)な牛たちの牛乳で出来たおいしいソフトクリームいただきますしていたら、「牛が戻ってくるよ!」って牧場の方。
「ん?戻ってくる??」とワタシ。 ソフトクリーム食べながら見る先に、牛牛牛牛牛・・・・!! わぁぁぁぁっ!開いた口が、まさにふさがらない(笑)なんせ彼女たち、サイズがおっきいの!
広大な土地で放牧されている牛たちは、14時から牛舎で乳絞りなんだそうな。そっかー。
そしてなぜか、牛たちと目が合う。(自意識過剰かも。笑) 私「あ、すみません。ソフトクリームいただいています。」 牛「・・・・・・・・・・・」
平日だから、貸し切りのような状態だったけど、乳絞り体験も出来るみたいだし
チーズを作ったりも!きっと休日は混雑しているんでしょうね。 まきば好きにはたまらない。そこにいる牛や山羊たちも、働く方々も。すてきな牧場でした。
|
ちょっと疲れを感じたら、由紀夫(ヤギ)とのデートを思い出すようにしている(笑)
撮影:ヨシク ___________________________________ HappyBirthday Kai おめでとう。 苦手な6月で楽しみなことは ①Kai が歳を重ねること。 ②あまがえるたちに出会えるようになること。 ③ボーナスがもらえること。 んーーー案外楽しみあるね(^ー^) |
晴れ。
暑い時はお山に限るね!
しっかし、コケが本当に美しい。
湧き水があってね。お裾分けさせてもらいます。最近の我が家のお水はこちらでお世話になってるんですねー。お山のお水で煎れたコーヒーは本当においしいのです♪キレイに整備されていて、なんともありがたや〜冷たくて冷たくて、10秒も触っていられないっ!お近くの方はぜひともおすすめでーす!
|
お山歩き。
おとなりの 福島県、会津駒ヶ岳(2132m)へ。
ミツバオウレン・ショウジョウバカマ・ツマトリソウ(?)
花の百名山!の会津駒ヶ岳。雪解けと同時に咲き始める、 ちいさな高山植物に励まされながら山頂へ。 とにかく急登続きなブナの森(ずーん) 弱音ははかず、ヘルシアスパークリング片手に登る!登る!(笑)
森を3時間程歩くと稜線へ。とにかく天気が悪いっ!(げぼー)
このあたりから雪渓に変わってきます。ガスがひどく、入山者も今日は3名・・ 足あとすら無い(ずーん)不安そうな本日のパートナー、ヨシク(笑) ちなみにね、天気がよければこんな風なところです↓
前回の記憶をたどって登れば小屋到着。小屋っていうのは本当に安心するな〜
笑顔で迎えてもらえて、ほっとした♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 雪渓の中にも目印はあるけれど(赤い棒)、視界が悪いとそれすらも見えないのね。 日本アルプスの山などは雪渓の距離が長く、風も強すぎるから、 場所によっては目印の棒が立てられない。 小屋の方が紅ガラを雪の上にまいてくれていて(ヘンゼルとグレーテルみたいに) 雪の上の赤い印をたよりに進むのですー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 天気は天まかせだけれど、なぜかいつも、雨やガスがひどい日は そこで出会った方たちとこころに残る時間の共有が出来る気がして・・ 景色の代わりにお山の神様が巡り会わせてくれるのかな。 そんなことをぼんやり考えながら下山! 展望ないから下山の写真なしです!(笑) |